
「レビューはこちら」
目次
はじめに
各マップの地図(無い物もあります)を簡単かつ雑目に作成した物が載せてあります。
返って分かりにくくなる可能性がありますので、活用する場合は参考程度に活用してください。
とは書きましたが当サイトの攻略では画像を元に攻略を記載しています。
攻略
イージー
イージーはまずマップにランダム配置されている古びた鍵を入手し宝箱を開け船の設計図を入手する
設計図を入手した後中央一番奥で造船を作成する
造船に必要な素材
・石材:50個
・木材:80個
・セメント:10個
・生地:10個
・鉄鉱石:30個
・魔法動力装置:1個
を格納して脱出する
魔法動力装置は左上奥の古びた像に魔法動力装置が落ちているので回収
回収すると高速で移動しているオークが出現する
ノーマル
各エリアマップ





脱出までの一連の流れ
1、脱出ポイントで船を作り脱出を計るため船の設計図を手に入れる必要がある
2、エリア2にランダム配置されている古びた鍵を入手する
3、エリア3にランダム配置されている宝箱を探し古びた鍵を使用して船の設計図を入手する
4、船の設計図を所持した状態でエリア5の脱出ポイントまで行き、各素材を集めて船を作成し脱出する
配置アイテム1

きのこ・・・食べることにより満腹度を少し回復するが浸食が増加する
岩(緑)・・・石材、鉄鉱石、石灰石 石材の比率が高い
岩(白)・・・石材、石灰石、鉄鉱石 鉄鉱石、石灰石の比率が高い
岩(銀色)・・・鉄鉱石、石材 鉄鉱石の比率が高い
花・・・花に触れる事で浸食が大きく増える
古びた鍵・・・エリア2にランダム配置されている
配置アイテム2

水晶・・・水晶、石材
氷塊石・・・氷塊石、石材
発火石・・・発火石、石材
りんご・・・食べることで満腹度が少々回復し浸食を少し抑える
りんごの生る木・・・Aコマンドでりんごを回収可能
植物(赤)・・・蜜を飲む事で体力と水分を回復する
植物(緑)・・・蜜を飲む事で体力と水分を回復する
宝箱・・・古びた鍵を使用で開き船の設計図が入っている
エリア3にランダム配置されエリア移動で場所が変わる
その他アイテム
作業台・・・石槍、セメント、保管箱、仕立台、鍛冶台、炉、空瓶、羽飾り、スライムアクセが作成可能
石槍・・・石材×10、木材×5、食物繊維×5
セメント・・・石灰石×5
保管箱・・・アイテムを保管することが出来る。1マップにつき1個までしか設置できないがエリア移動で消えない。
仕立台・・・生地や衣類が作れる。エリア移動で消滅
生地:食物繊維×10、貴族の服:生地×2、皮×6、チェックの水着:生地×5 耐熱効果がある
鍛冶台・・・武器や鎧が製作可能になる。エリア移動で消滅
採取用ナイフ:鉄鉱石×5、木材×5、皮×1 説明:動物の毛を刈ったり、柔らかいものを捌いたりできる。
鉄の伐採用斧:インゴット×5、木材×10、皮×1 説明:石より耐久が高い
鉄のツルハシ:インゴット×3、木材×20、皮×1 説明:石より耐久が高い
良い採取用ナイフ:インゴット×2、木材×10、食物繊維×1
説明:動物の毛を刈ったり、柔らかいものを捌いたりできる。
アイスメイル:インゴット×10、氷塊石×20、皮×2 説明:防御性能と耐熱効果を持っている
ファイアメイル:インゴット×10、発火石×20、皮×2 説明:防御性能と耐寒効果を持っている
炉・・・鉄鉱石×5でインゴットを1つ生成できる
空瓶・・・木材×2、皮×1、水晶×5 説明:川や油田に使用すると瓶の中に液体を保存できる
羽飾り・・・食物繊維×5、鳥の羽×10 説明:防御力+1
スライムアクセ・・・ゼリー×5、スライムの核×5、細い触手×5
説明:防御力+1
粉砕用ハンマー・・・自然発生している保管箱に入っている
造船(脱出)に必要なアイテム
・石材:70個
・木材:100個
・セメント:20個
・生地:30個
・インゴット:30個
・魔法動力装置:1個 ※場所はエリア5のマップ参照
・原油:20個
・発火石:30個
エロイベント
・浸食が一定以上の場合できのこを食べるとイベント発生
・ヒドラによるダメージで体力が0になるとイベント発生
・スライムによるダメージで体力が0になるとイベント発生
・オークによるダメージで体力が0になるとイベント発生
・植物(赤)の蜜を飲むを選択すると一定の確率でエロイベント発生
・粉砕用ハンマーを所持した状態でエリア5の宝が入っている宝箱の空間の左下のひびの入った壁を調べるとイベント発生
・浸食が100%でイベント発生
・エリア5の一番奥の遺跡の横にある椅子に触れるとイベント発生
ハード
近日中にハードモードが公開されるみたいなのでアップデートが公開されたら記載します。